フィールドを歩いていると一定確率で敵が出現します。
敵はモンスターとプレイヤーどちらかが確率で現れます。
戦闘はじゃんけん形式で行われます。
相手より強い攻撃(グーに対してパー など)を出せば、ダメージを受けることなく攻撃できます。
相手と同じ攻撃を出すと、お互いにダメージを受けます。
相手より弱い攻撃(グーに対してチョキ など)を出すと、ダメージを与えられずダメージを受けます。
ダメージは攻撃力と防御力から算出されるので、じゃんけんに負けたからと言って戦闘に負けるとは限りません。
じゃんけんの手が読めれば、格上の相手に勝つことも可能になります。
モンスターにはタイプがあり、タイプと同じ手を50%以上の確率で出してきます。
戦闘について
体力について
体力はレベルが上がると最大値が上昇します。
0になると動けなくなるのでご注意ください。
動けなくなった場合、所持金と所持品を失って街に転送されます。
街に入るか、体力回復アイテムを使用することで回復できます。
時間経過による回復はありません。
0になると動けなくなるのでご注意ください。
動けなくなった場合、所持金と所持品を失って街に転送されます。
街に入るか、体力回復アイテムを使用することで回復できます。
時間経過による回復はありません。
敗北時の失うアイテムについて
体力が0になると最後に訪れた街に転送される際に、所持金・所持品・装備していない武具が失われます。
失ったものを取り返すことができたという情報があるので、倒れた場所に再度行ってみるとよいかもしれません。
この世界には、手癖の悪いモンスターも居るので気を付けてください。
失ったものを取り返すことができたという情報があるので、倒れた場所に再度行ってみるとよいかもしれません。
この世界には、手癖の悪いモンスターも居るので気を付けてください。
疲労について
疲労は戦闘をすると蓄積していきます。
戦闘ターン数に応じて疲労の蓄積度合いが変わります。
戦闘に勝った時は疲労の蓄積度合いが低いですが、負けたときは疲労が溜まりやすくなります。
疲労が溜まっても行動することは可能ですが、アイテムや経験値の入手が著しく難しくなります。
時間経過か、疲労回復アイテムを使用することで回復できます。
レベルが上がると疲労の最大値が上昇することがあります。
戦闘ターン数に応じて疲労の蓄積度合いが変わります。
戦闘に勝った時は疲労の蓄積度合いが低いですが、負けたときは疲労が溜まりやすくなります。
疲労が溜まっても行動することは可能ですが、アイテムや経験値の入手が著しく難しくなります。
時間経過か、疲労回復アイテムを使用することで回復できます。
レベルが上がると疲労の最大値が上昇することがあります。
お金(฿:ベル)について
この世界のお金は฿(ベル)という通過です。
฿は依頼(クエスト)を完了するか、アイテムを収集店に売却することで入手できます。
モンスターは฿を持っていないので、モンスターを倒すだけでは฿を入手することはできません。
฿は依頼(クエスト)を完了するか、アイテムを収集店に売却することで入手できます。
モンスターは฿を持っていないので、モンスターを倒すだけでは฿を入手することはできません。
装備について
武器は鍛冶屋で製作することができます。
武器の製作には、お金(฿)と素材が必要になります。
武器の作り方は、『鍛冶屋への訪問』『特定のモンスターの討伐』などで解放されます。
装備の変更はフィールドに出て、左下にある『メニュー』から『装備』で装備画面に行けます。
武具にはレベルがあり、そのレベルに達していないと製作や装備ができません。
特定の武器には片手持ち可能レベルが設定されていて、必要レベルに達していれば威力はそのままに片手で持つことができます。
二刀流も可能です。
武器の製作には、お金(฿)と素材が必要になります。
武器の作り方は、『鍛冶屋への訪問』『特定のモンスターの討伐』などで解放されます。
装備の変更はフィールドに出て、左下にある『メニュー』から『装備』で装備画面に行けます。
武具にはレベルがあり、そのレベルに達していないと製作や装備ができません。
特定の武器には片手持ち可能レベルが設定されていて、必要レベルに達していれば威力はそのままに片手で持つことができます。
二刀流も可能です。
盾について
盾を装備すると、防御力が上がるだけでなく 一定確率でダメージを軽減します。
特にチョキ(横薙ぎ)の攻撃に対してその効果を発揮します。
盾を装備していると、相手のプレイヤーはグー(刺突)攻撃を出す確率が上がります。
モンスターの場合は タイプの攻撃を出す攻撃が上がります。
自分が盾を装備している場合は、パー(迎撃)を出すのが良いでしょう。
相手が盾を装備している場合は、チョキ(横薙ぎ)を出すのは避けた方が良いでしょう。
特にチョキ(横薙ぎ)の攻撃に対してその効果を発揮します。
盾を装備していると、相手のプレイヤーはグー(刺突)攻撃を出す確率が上がります。
モンスターの場合は タイプの攻撃を出す攻撃が上がります。
自分が盾を装備している場合は、パー(迎撃)を出すのが良いでしょう。
相手が盾を装備している場合は、チョキ(横薙ぎ)を出すのは避けた方が良いでしょう。
武器の攻撃タイプについて
武器にはそれぞれタイプ(『刺突』『斬撃』『打撃』)があります。
モンスターによっては特定のタイプに攻撃を合わせてトドメをさすことによって追加アイテムが獲得できる場合があります。
刺突タイプの武器でグー(刺突)を出すことで、ピンポイントに急所を狙うことで壊れやすい素材などが獲得できることがあります。
斬撃タイプの武器でチョキ(横薙ぎ)を出すことで、切ることにより入手できる素材などが獲得できることがあります。
打撃タイプの武器でパー(迎撃)を出すことで、潰れた素材などが獲得できることがあります。
モンスターによっては特定のタイプに攻撃を合わせてトドメをさすことによって追加アイテムが獲得できる場合があります。
刺突タイプの武器でグー(刺突)を出すことで、ピンポイントに急所を狙うことで壊れやすい素材などが獲得できることがあります。
斬撃タイプの武器でチョキ(横薙ぎ)を出すことで、切ることにより入手できる素材などが獲得できることがあります。
打撃タイプの武器でパー(迎撃)を出すことで、潰れた素材などが獲得できることがあります。
街について
この世界にはいくつか街があります。
入ると『冒険者組合』『収集店』『武器鍛冶屋』『回復アイテム屋』『転移施設』などがあります。
それぞれ冒険に役立つことができるので確認してみてください。
特定の街にしか存在しないお店や施設もあります。
街にいる人たちがみんな同じに見える?
そんなわけないじゃないですか 他人の空似です
入ると『冒険者組合』『収集店』『武器鍛冶屋』『回復アイテム屋』『転移施設』などがあります。
それぞれ冒険に役立つことができるので確認してみてください。
特定の街にしか存在しないお店や施設もあります。
街にいる人たちがみんな同じに見える?
そんなわけないじゃないですか 他人の空似です
スキルについて
特定の街に『導師の館』という施設があります。
導師の館に訪れると、スキルが習得可能になります。
スキルの習得にはスキルポイントが必要になります。
スキルポイントは、スキルレベルを上げることで獲得できます。
スキルレベルは、戦闘勝利時に得られるスキル経験値を貯めることで上げることができます。
どこかに、スキル経験値だけが高いモンスターが居るようです。
見つけて倒すことができれば、スキル習得に役立てることができます。
導師の館に訪れると、スキルが習得可能になります。
スキルの習得にはスキルポイントが必要になります。
スキルポイントは、スキルレベルを上げることで獲得できます。
スキルレベルは、戦闘勝利時に得られるスキル経験値を貯めることで上げることができます。
どこかに、スキル経験値だけが高いモンスターが居るようです。
見つけて倒すことができれば、スキル習得に役立てることができます。
カラーコアについて
冒険者の皆様は眼の色が6色『黄』『緑』『青』『紫』『赤』『橙』に分類されています。
どのような違いがあるのかは解明されていません。
「隣り合う色とは共鳴し、対極の色とは反発する」という情報あります。
どのような違いがあるのかは解明されていません。
「隣り合う色とは共鳴し、対極の色とは反発する」という情報あります。
属性について
『火』『水』『雷』『地』『風』『光』『影』の7種類の属性があります。
火は風に強く、水に弱い。
水は火に強く、雷に弱い。
雷は水に強く、地に弱い。
地は雷に強く、風に弱い。
風は地に強く、火に弱い。
光と影は、相互に強くなります。
冒険者組合で名前を付けることで、属性が発動します。
モンスターはみないずれかの属性を持っています。
火は風に強く、水に弱い。
水は火に強く、雷に弱い。
雷は水に強く、地に弱い。
地は雷に強く、風に弱い。
風は地に強く、火に弱い。
光と影は、相互に強くなります。
冒険者組合で名前を付けることで、属性が発動します。
モンスターはみないずれかの属性を持っています。
神獣について
プレイヤーがたくさんのモンスターを倒すと世界のどこかに神獣が誕生することがあります。
神獣はマップ上に出現し、近づくと戦闘が開始されます。
1体の神獣に対し全プレイヤーが戦闘する形になり、「与えたダメージの量」「攻撃回数」「じゃんけん勝利回数」などによって獲得できる報酬が変化します。
神獣はマップ上に出現し、近づくと戦闘が開始されます。
1体の神獣に対し全プレイヤーが戦闘する形になり、「与えたダメージの量」「攻撃回数」「じゃんけん勝利回数」などによって獲得できる報酬が変化します。